2022年もいよいよ10月を迎えました。
本格的な秋を迎えて、季節的にも過ごしやすく星見にも適した時期の到来です。夕方暗くなる時間も早まり、空が暗くなった頃なら天頂から西にはまだ夏の星座も見えていますし、古代エチオピアの神話に登場する秋の星座たちも見やすい時期になります。

秋の季節には明るい1等星がみなみのうお座にあるフォーマルハウト1個なので他の季節に比べてちょっと寂しい印象がありますが、今年はやぎ座に0.6等星の土星、そしてうお座にはマイナス2.9等星の木星が加わっているのでいつもの年に比べるとパッと見上げた時の印象がだいぶ違います。お天気の良さそうな夜にぜひ見上げて木星と土星も探してみて下さい!下記画像は10月1日19時に会津から見上げた時の星空になります。最初に方角を確かめておいて下さい!
木星は東南東、土星は南南東の方角になります!

この星図だけ見るとちゃんと見つかるかな??って心配になるかもしれませんが下の写真のように実際には木星がとても明るいので街中でもすぐに見つかるはずです。そして方角といくつかの明るい星を目印にすれば少しクリーム色っぽい色の土星も見つかるはずです。

今月は人気のある木星や土星が見やすくなってくるので会津そらの会での観望会を再び開催したいところなのですが・・現在のところ県内での感染者数もまだ多い状況にあって10月も開催は難しそうです。
ですが、県内最大の望遠鏡を持つ 田村市の星の村天文台では、予約制で人数制限をしながら夜間公開も開催中のようです。大きな望遠鏡で神秘的な姿を実際に自分の眼で確かめてみて下さい!

星の村天文台 予約申込はこちら!
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/20/hosihomura-osirasee.html

そして10月初めの頃なら22時頃に東北東の低い空にはマイナス0.6等星まで明るくなった火星も見えてきます!下の画像は先月末頃に撮影したもので矢印の先が火星です。火星の上には”すばる”、そして左にはぎょしゃ座もあるので場所はわかりやすいですね。そして独特のわかりやすい色なので実際の夜空でも見つけやすいでしょう!火星の右上には赤みを帯びたおうし座の1等星アルデバランもあるので双眼鏡を使って色合いの違いをじっくり比較してみるのも面白そうです。

火星は今年12月初めの頃に2年ぶりに地球に接近するのでこれから更にあの独特の赤っぽい色の姿が目立ってきます。今はおうし座の角の付近に見えている火星がこれからどんな風に位置を変え、明るくなっていく様子も追いかけてみたいですね!
更に今月注目したいのが夜明け前の空に見えてくる水星ですね!
普段はなかなかお目にかかれない水星ですが10月上旬は明け方の空では今年一番の好条件で見られそうなのでぜひ早起きして見つけて頂けると良さそうです。見やすい時期については後半に載せておきますので御覧下さい!
そういえばここ最近は金星見ていないな・・・と思われる方も多いと思います。
実はここしばらくは太陽の近くにあるので金星のあの美しい姿はしばらくは見れないようです。そして今年の年末頃には再び夕方の低い空に見えてくるのでお楽しみにお待ち下さい!!
また今月22日前後にはオリオン座流星群の出現もありますのでこちらも楽しみです。こちらも後半をチェックしてみて下さい!

☆はやぶさ2関連情報

☆JAXAはやぶさ2ミッショントップページ
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/

こちらにあるはやぶさ2関連のニュースでは運用状況報告やはやぶさ2壁新聞などもありますのでぜひ
チェックしてみて下さい!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/news/
https://twitter.com/haya2_jaxa

先月末には小惑星りゅうぐうからはやぶさ2が持ち帰ったサンプルからまた新しい発見があったという
ニュースが話題になりました!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220923/k10013832341000.html

はやぶさ2特設サイトも更新されていたのでこちらもご覧ください!
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/
https://www.jaxa.jp/press/2022/08/20220816-1_j.html

こちらもぜひ見て頂きたい動画がはまぎんこども宇宙科学館が企画して行ったトークライブ
「リュウグウのサンプルが語り始めたこと」シリーズです。
https://www.yokohama-kagakukan.jp/past_movie/haisinevent

こちらにはこれまでの動画に加えて、今後のJAXAが計画している新しいミッションについての公演予定もありますのでぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UC3eembhspn88uRjUFom2mrg

はやぶさ2の旅はまだまだ続きます。
「頑張れ! はやぶさ2!!」
これからもみんなで応援していきましょう!

2022年10月での月の満ち欠けは以下のようになっています。
-----------------------------
上弦  3日(月)  9時 14分
満月 10日(月)  5時 55分 
下弦 18日(火)  2時 15分
新月 25日(火) 19時 49分
-----------------------------
( StellaNavigator11/AstroArts.にて)
新月前後の数日間は月明かりの影響が少ないので純粋に星空を楽しむには良い時期になります。星見に出かける計画を立てるときにはこの頃がお奨めなので毎月新月の日はチェックしておきましょう!
会津での10月の日の出、日の入り時刻を先月の9月と比べてみると以下のようになります。
———————————————————————————————–          
  月  日   薄明始まり     日の出      日の入り    薄暮終了
 9月 1日  3時 39分  5時  8分  18時 13分  19時 41分
10月 1日  4時  8分  5時 33分  17時 27分  18時 51分
10月31日  4時 35分  6時  1分  16時 46分  18時 12分

———————————————————————————————–
(StellaNavigator11/AstroArts.にて 会津若松市での時刻)

先月23日に秋分を過ぎましたので10月になると朝晩で夜が長くなってきているのをだいぶ感じるようになります。特に仕事帰りの時間では暗くなる時間が早くなったと思うでしょう。帰る時間が暗くなって不便だなあと思うよりも天気がよかったら仕事帰りにもちょっと星が見られるようになって嬉しいみたいに思ってもらえるといいかもしれませんね。そして夕飯後に外に出て星を眺めるときにもまだそんなに寒さも厳しくない時期なのでゆっくり楽しめそうです。

それではそろそろ2022年10月の主な天文現象を見ていきましょう!!
==================================
☆ 10月 2日(日)~15日(土) 夜明け前の東の低空で水星が見えてくる!

惑星の中で最も太陽に近い軌道を回る水星は年に数回、太陽から離れた時期に夕方の低い空か明け方の低い空で短時間しか見ることが出来ないので実際に自分の眼で見たという方は少ないかもしれません。

そんな水星を見つけやすくなるチャンスが10月上旬に訪れます!
10月9日には太陽の西側に最も離れて見える西方最大離角を迎えますが、地球から見た水星は最大でも太陽からは18度までしか離れません。明け方に見える時、水星の地平線からの高度は太陽からの離隔が同じでも黄道と呼ばれる見かけ上の太陽の通り道が地平線に対しての角度によってだいぶ変わります。日本で秋の時期には黄道が地平線に対して角度が大きいので水星も比較的高く見えて見つけやすくなるわけです。最大離角は9日ですが、実際には10月初めの頃から徐々に見やすくなってくるのでお天気の良さそうな日に早起きして東の方角がなるべく低い空まで見渡せる場所で探してみましょう!日の出50分前頃の水星の高度は2日で約3度と低いので見つけるには双眼鏡が必要になりますが最大離角近くになれば6度を超えるので見る時間帯によっては肉眼でも見えるかもしれませんね。

見やすい時間は2日頃で4時40分頃、9日頃には4時50分頃になりそうですが少しでも空が暗いうちに見つけるのが大事なポイントになるので4時30分頃を狙ってでかけてみてください!見えてくる方角はほぼ真東なのでスマホの方位アプリなどを使って予め東の方向になにか地上に目印になりそうなものを調べておくと次から探す時に楽になります。
今回の水星は15日頃まで見られそうですがその期間内に何回見られるか是非チャレンジしてみて下さい!普段はなかなか見られるチャンスが少ない水星ですので!!

————————————————————————————————
☆ 10月 3日(月) 上弦の月!

今月は3日の朝9時過ぎに上弦の月を迎えるようです。
ですので3日夕方に見える時には半月を少し過ぎた形ですが、この頃の月は欠け際のクレーターがとても見やすい時期になります。月のクレーターを見るには大きな望遠鏡が必要なのかなと思ってしまいますが、上弦の頃を選べば倍率が8倍~10倍くらいの双眼鏡でも欠け際にある大きなクレーターを見つけることが出来ます。ただしその時にはなるべく手ブレの影響が少なくなるように双眼鏡を持った肘を手すりやテーブルなどの上に乗せて安定させること、そして自分の眼にピントをしっかり合わせてあげることが大事です。他にも小さな望遠鏡や鳥の観察用のスポッティングスコープなどでも見えるので近くに持っている方がいたらぜひ試してみて下さい!そして天文台にあるような大型望遠鏡ならまるで月面の上の宇宙船から眺めているような迫力を感じることが出来ますのでチャンスが有ればぜひお天気を確認しておでかけ下さい!
今はスマホのアプリにも今月の月の満ち欠けがわかるタイプもいくつか出ていますので試してみて下さい!星を見る時の予定を立てるのに役立ちますので!

————————————————————————————————
☆ 10月 5日(水) 月と土星が接近!

今月5日夜には月齢9.5の月と土星が約7度弱まで接近した様子が見られそうです。
空が暗くなった19時頃には南南東の空に明るい月が見えています。そして月の少し斜め左上にはポツンと明るめの星があるのが肉眼でもわかりそうです。その星の正体は土星です。
一般的な双眼鏡だと視界ギリギリかもしれませんがなんとか月と土星が一緒に見えそうです。この時に土星を見つけられたら周りの比較的明るい星の並びから土星の位置を確かめておきましょう!月は一晩で夜空を大きく動いてしまうので月がいなくなってもどの星が土星なのかすぐに分かるようにですね!
少し遅い時間になると月と土星の間隔も少し縮まるので土星と月があまり低くならない22時頃にももう一度見ておくと間隔が変わったことがわかるはずです。

————————————————————————————————
☆ 10月 8日(土) 十三夜のお月見 & 月と木星が接近!!

先月10日には伝統的なお月見の行事である「中秋の名月」がありましたが、ほぼ1ヶ月後の10月8日には旧暦で9月13日に行われて来た「十三夜のお月見」があります!元々中国から伝わってきた「中秋の名月」と違って今月の「十三夜のお月見」は日本古来の伝統行事のようで満月ではなくその少し前のちょっと欠けた月を楽しむというまさに日本人が好みそうな風習ですね。こちらのお月見も秋の収穫を神様に感謝してというところはほぼ同じかもしれませんが一緒に私達も楽しめる点は昔から庶民の中で伝わってきた伝統の良さなのでしょう。
更に満月の2日前なので19時頃には東南東の空でお月見がしやすい高さまで昇っている点も考えてあるなと感じます。今のような電気が無かった時代では日没後暗くなる時間は今よりもずっと敏感に感じながら生活していたはずです。月の昇って来る時刻が一晩で約50分前後違ってくることを考えると十三夜で行うと早目の時間にお月見が出来るわけです。また十三夜のお月見は別名「栗名月」とも呼ばれています。十三夜の少し欠けている月の形が栗の実の形に似ているからというお話しもあるようです。
ご家族揃ってお月見を楽しみましょう!
そして今年の十三夜のお月見には夕方の18時頃だと左隣には約6.5度ほど離れて明るい木星がほぼ同じくらいの高さで見えているようです。並んだ様子は月と木星の間隔がすぐそばという感じではないので肉眼でも見やすいですし、双眼鏡では何とか一緒に見られるくらいの間隔なので双眼鏡をお持ちの方はぜひ向けてみて下さい!明るい月とマイナス2.9等星の木星が並ぶにぎやかな様子を楽しむことが出来ますよ!

————————————————————————————————
☆ 10月 9日(日) 明け方の空で水星が西方最大離角を迎える!

冒頭の星空案内のところでも少しご紹介しましたが今月9日には見かけ上、水星が太陽の西側に最も離れて見える西方最大離角を迎えます!下の画像は9日4時30分に会津から見た時の星空になります。
水星の位置はちょうど しし座の下になるので目安にしてみて下さい!この頃の水星の明るさは-0.5等星と明るいのですが4時16分に薄明が始まり低い空も少しずつ明るくなってくることや低空の雲やモヤの影響を考えると見つけるにはやはり双眼鏡があったほうが安心です。ぜひ早起きして滅多に見れない水星の姿を見つけてみて下さい!(夢中になって見ていて日の出の時刻に、、と、太陽を双眼鏡で見ないように気を付けてくださいね!)
今回の水星は最大離角になる9日だけでなく2日頃~15日頃までは見えそうなので明け方のお天気を寝る前にチェックして探してみましょう!

————————————————————————————————
☆ 10月 10日(月) 満月!

今月10日には満月を迎えます。
実際には10日朝の6時少し前に満月となるので10日夕方に月が見えた時には既に少し欠けてきていることになります。10日の満月は18時半頃ならほぼ真東の空で高度が10度くらいなので東方面が開けている場所なら大きな満月を楽しめるかもしれませんね。

————————————————————————————————
☆ 10月 15日(土) 月と火星が接近!!

15日夜には月齢19.6の月が火星と約6度くらいまで接近した様子が見られそうです。
火星はまだ昇ってくる時間がちょっと遅めなので並んだ様子を眺めるには22時頃が良さそうです。位置がちょうどおうし座とぎょしゃ座、ふたご座とオリオン座の間くらいなので23時~24時頃になって冬の星座の様子が見える状態で眺めてみるのも良さそうです。火星も12月の接近に向けて明るさや位置も変わっていきますので時々チェックしてみて下さい!

————————————————————————————————
☆ 10月 17日(月) 下弦前の月がポルックスに接近!!

今月は18日に下弦の月となります。
実際には18日の2時過ぎに下弦を迎えるので17日の深夜くらいのほうが半分の形に近そうです。17日なら会津での月の出時刻が22時過ぎなので23時頃に東北東の低い空を眺めるとほぼ半分くらいの月齢21.7の月が見えていて、その少し左上にはポツンと明るい星が見えるはずです。その星はふたご座の1等星ポルックスです。月とポルックスの間隔は2度くらいなので双眼鏡でもなかなか面白い眺めになりそうです。

————————————————————————————————
☆ 10月 22日(土) 未明にオリオン座流星群がピークを迎える!

毎年22日前後に1時間に10個前後の流れ星が出現するオリオン座流星群が22日未明にピークを迎えます。
今年の極大予想時刻は22日3時頃なので日本からでは夜中から明け方が狙い目となりそうです。有名なハレー彗星を起源とするオリオン座流星群は今月10日頃から出現し始めて11月の初め頃まで続きますが有名なペルセウス座流星群ほどの出現数は無いのでやはり21日の深夜から22日明け方までがおすすめとなりそうです。今年は22日の月齢は26で月の出時刻も2時過ぎてからようやく東から昇ってくるくらいなのであまり月明かりの影響は無さそうです。流れ星の出現数はちょっと少ないですが比較的明るいものが多めなのでなるべく夜空の広い範囲を寝転んで見渡すような感じで眺めるのが良さそうです。22日未明の薄明開始は4時半頃なのでその頃までは見てみたいですね!

————————————————————————————————
☆ 10月 24日(月) 夜明け前の空で細い月を見つけてみよう!

今月は25日が新月なのでその前日の明け方には月齢27.9のかなり細い月が見られそうです!
月の見える方角はほぼ東で低い空まで開けていれば4時30分頃くらいからなんとか見れそうです!夜明けの時間が遅くなってきているので先月よりは見つけやすいかもしれません。空の明るさを考えると5時頃までがチャンスになりそうですね!更に今回の細い月にはおまけがありまして、細い月のすぐ上におとめ座のγ星ポリマが寄り添っている姿がまだ空の暗いうちなら見られそうです!ポリマは望遠鏡で観察すると星が2個並んで見える2重星ですが、今回は低空なので分離してみるのはちょっと難しそうです。それよりも双眼鏡でかなり細くなった月とそばにある星の並んだ姿を楽しむほうが良さそうですね!ポリマの明るさは3等星なので空が明るくなってくると見えなくなってしまいますのでなるべく早目の時間に見ておきたいですね!

————————————————————————————————
☆ 10月 25日(火) 新月 & ヨーロッパ~西ロシア方面で部分日食!

日本では25日20時少し前に新月を迎えます。
そして日本からは見られないのですがヨーロッパ~西ロシア方面では昼間の太陽が欠けていく部分日食が見られるようです。もしかしたら夜のニュースで現地からの日食中継映像があるかもしれませんのでチェックしてみて下さい!

————————————————————————————————
☆ 10月 27日(木) 夕方の空に細い月を見つけよう!!
 
今月25日に新月となっていた月が27日の夕方、西の低い空に見えてきそうです。
この時の月齢はまだ1.9とかなり細い月になります。17時過ぎに南西と西南西の中間くらいの方角で低い空を双眼鏡で探してみましょう!低空に雲がなければまだ明るさの残る空に幻想的な細い月の姿が見つかるはずです。17時30分頃になれば肉眼でも見えてきそうですが低空の透明度の影響を受けそうなのでスッキリと晴れて欲しいですね!

————————————————————————————————
☆ 11月 1日(火) 上弦の月 & 月面X!!
 
11月1日には15時半過ぎに上弦を迎えます。
そしてその少しあとの16時半頃を中心に月面Xが見られそうです!※月面Xを見るには望遠鏡が必要です。Xの形が見やすいのは前後1時間位なので仕事終わりのなるべく早目の時間に見ておきたいところです。位置は月の欠け際で月の直径を3等分にした時の下から1/3くらいの場所(下の画像の矢印の先)になります。星がきちんと見える小型望遠鏡なら15倍位でも見つけることが出来ますのでお持ちの方はぜひ向けてみて下さい!