201711chart
画像提供アストロアーツ astroarts.co.jp

11月に入って、今年も残り2ヶ月となりました。
毎年のことながら・・師走に入るとあっという間に年末になってしまう感があるので、11月中は予定をしっかり立てて計画的に過ごしていきたいですね!
そういえば10月末には、台風の影響なのでしょうけれど北海道では早くも積雪があったようですが、福島もそろそろ冬支度が必要な時期になってきました。
安心して星空を楽しめるように防寒着も早目に用意しておきたいですね!

ところで11月1日は十三夜のお月見です。十三夜の月は満月の2日ほど前なのでちょっと欠けている姿が栗の形にも似ている?為か、栗名月とも呼ばれて親しまれています。
今年はちょっと時期が遅い感じもしますが・・。

11月になると夕方の空に見えていた土星もだいぶ低くなってしまって見るのも難しくなってしまいます。
また、未明の空では明けの明星の金星も見える位置が低くなってきていますが、今月半ばには夜明け前の東南東の低い空で木星との接近があるので早起きして見ておきたいところです。

11月初めになると冬の代表的な星座オリオン座も22時頃には東の空に見えていますので、賑やかな冬の星座が東の空に昇って来る様子を楽しむにも良い時期を迎えます。
景色の良さそうな場所を選んでこの時期ならではの見え方を楽しんでみて下さい!

先月のオリオン座流星群は台風の影響で全国的にお天気が悪くてほとんど見られずに残念でしたが、11月にも上旬から中旬にかけて見られるおうし座流星群がありますのでお天気の良さそうな日を選んで眺めてみたいものです。

11月の月の満ち欠けは以下のようになっています。
  1日(水) : 十三夜のお月見
  4日(土) : 満月
 11日(土) : 下弦
 18日(土) : 新月
 27日(月) : 上弦

下弦から上弦の少し前までは月明かりの影響が少ないので天の川や流れ星を楽しむのに適していますので目安にしてみて下さい!
また、毎月恒例の会津での11月の日の出、日の入り時刻を10月初めと比べてみると以下のようになりました。
  ———————————————————
  月   日    日の出        日の入り    
10月  1日  5時 33分    17時 26分 
11月  1日  6時 02分    16時 45分 
11月 30日  6時 32分    16時 26分 
  ———————————————————-
これを見ると・・11月になると夕方5時前に太陽が沈んでしまうのでずいぶんと日が暮れるのが早くなったと感じてしまいそうです。
朝晩の気温も次第に下がって来ると、なかなか外でちょっとの合間に夜空を見上げて・・という時間も減ってしまいそうですが、寒くなるにつれて星の美しさは増していきますので、防寒着や手袋などをすぐ使えるように準備しておいて、本格的な寒さの厳しい時期を迎える前に肉眼や双眼鏡で夜空の美しさや神秘さを楽しんで頂ければと思います。

それではそろそろ2017年11月の主な天文現象を見ていきましょう!!
=================================
☆ 11月 1日(水) 十三夜のお月見!

秋と言えばお月見、そして中秋の名月が大変有名ですね。
今年の中秋の名月は10月4日でした。
皆さんは見られたでしょうか??
秋のお月見にはもう一つ十三夜のお月見を行う風習があります。
中秋の名月でのお月見は旧暦の8月15日に行いますが、十三夜のお月見はその約1ヶ月後の旧暦9月13日にお月見をします!!
それが今年は11月1日です。
十三夜は満月の2日前くらいなので月の左側がまだちょっと欠けていますが・・まだちょっと欠けている月の姿を楽しむというのも日本人ならではの趣を感じます。
十三夜の月は別名「栗名月」とも呼ばれて古来より秋の収穫に感謝する意味合いもあったようです。
空がすっかり暗くなった18時過ぎには南東の空で30度程の高さにまで昇っていますので晴れていたらぜひお月見をしてみて下さい!
双眼鏡があると月もかなり見やすくなるのでお持ちの方はぜひじっくりと眺めてみて下さい。

————————————————————–
☆ 11月 3日(金) はくちょう座の変光星χが極大を迎える予報!

星図20171103_1800

もう11月なんですが・・夕方暗くなった18時頃、空の真上からちょっと西側を見ると夏の大三角がまだずいぶんと高い空に見えていることに気がつきます!
夏の頃に見た時と大三角の見えている向きが違うので最初はちょっと戸惑うかもしれませんが織姫星のベガ、彦星のアルタイル、そしてはくちょう座のデネブがそれぞれどの星か確かめてみて下さい!
星座早見盤かスマホの星座アプリなどがあると簡単に確認できそうですので予め準備して置いてください!
そんな夏の大三角の中にあるはくちょう座の大きな翼を広げて飛んでいるような姿は最初に北十字とも呼ばれる大きな形を見つけてしまえば意外と星座の形がわかりやすいので、星をひとつひとつたどりながら想像してみて下さい!
そんなはくちょうざの首の中ほどにあるχ星は明るさが大きく変わってしまう変光星として知られていますが、そのχ星が11月初めの頃には3等星まで明るくなると予想されています。
暗くなると14等星と冥王星並みに暗くなってしまうので肉眼では全く分からなくなってしまいますが約13か月ぶりに明るい時期を迎えるそうなので星座の写真が撮影出来そうな方はこの機会にはくちょう座を撮影しておいてください!
もし今年の夏頃に撮影していればその時と星の並びを比較してみるのも良さそうです。
χ星が暗くなっている頃だとはくちょう座の首はスーッと真っ直ぐに伸びて見えるはずですが・・はくちょうの長い首の途中にあるχ星が肉眼で見える時期だとなんとなく首が途中で曲がったように見えるはずです!

————————————————————————————————-
☆ 11月 4日(土) 満月!

今月は4日の14時過ぎに満月を迎えます。
今月1日は十三夜のお月見でしたが、先月の中秋の名月を見た方も見れなかった方も今夜の満月もまた注目してみて下さい!
夜の20時くらいになれば東の空で高度30度を超えるので見やすい位置になります。
但し、この時期でお月見をしようとすると、しっかりと寒さ対策をしておかないと風邪をひいてしまいかねません。
お月見をするにはあまり寒くならない時期が良さそうですから(昔ならなおさらでしょう・・)、満月よりも早い時間に見やすくなるという十三夜の方を楽しんだのかもしれませんね。
また、今年の12月4日の満月は2017年でもっとも大きなスーパームーンという話題がありますが・・実は11月の満月もそれに次ぐくらいの大きな満月なのである程度の望遠レンズなどで撮影出来る方は今夜と来月の満月を撮影して比較してみて下さい!!

————————————————————————————————-
☆ 11月 5日(日) おうし座南流星群が極大日!

先月のオリオン座流星群の時には台風がまともにやってきてほとんど見られませんでしたので、今月のおうし座流星群に期待しましょう!!
実はおうし座流星群には放射点がすばるの近くにある北群とおうし座の胸の付近にある南群がほぼ1週間の期間を置いて極大部を迎えます。
今年は南群が5日~6日頃に、北群が12日~13日にかけてピークを迎えると予想されています。
ピークを迎えるといってもおうし座流星群の場合には北群と南群合わせて多くても1時間当たり10個前後と大出現にはならないと思われますが、比較的明るい目立つ流れ星が多目なのでわりと楽しめそうです。
但し今年は4日が満月なので特に南群のピークの頃には満月を過ぎたばかりの月明かりがちょっと邪魔になってしまいそうです。
18時頃になれば放射点が地平線上に昇ってきて流れ星の出現も夜明けまで見られそうですが・・満月過ぎの明るい月が放射点近くに見えているのが難点ですね。

おうし座流星群の場合には10月中旬から11月後半までの出現が続くそうなので数は少ないものの極大日以外でもお天気の良さそうな夜にはちょっと夜空を見上げていると普段よりも流れ星を見られる確率は多少高くなりそうですので試してみて下さい!!

————————————————————————————————-
☆ 11月 11日(土) 下弦 & しし座のレグルス食!

先月もおうし座の1等星アルデバラン食がありましたが、今度はしし座の1等星レグルスが月に隠される食がおこります。
但し今回の場合にはレグルスが月に隠される時間にはまだ会津からは地平線の下で見ることが出来ません。
見られるのは月の暗くなっている部分の右上からで、出現時刻は日付が変わって12日0時37分頃の予報となっています。
この頃だとまだ月の高さも10度までありませんのでなるべく東の低い空まで見渡せる場所で見てみて下さい!
下弦を過ぎた月の暗い縁からの出現になるので今回は肉眼でも見られそうです。
双眼鏡があれば明るいレグルスが月の縁からパッと瞬間的に見えて来る様子が意外と迫力が感じられて楽しめそうです。
予報時刻は見る場所によって多少違って来るので少し時間に余裕をもって待ち構えてみて下さい!!

————————————————————————————————-
☆ 11月 12日(日) おうし座北流星群が極大日!

おうし座南流星群のところにも書きましたが、12日~13日頃におうし座北流星群がピークを迎えるようです。
この頃だと月も下弦を過ぎた頃なので昇って来る時間も夜中の1時頃までなのでその前が狙い目となりそうです。
寒い時期でもありますのでくれぐれも無理のない範囲で楽しんでみて下さい!!

————————————————————————————————-
☆ 11月 13日(月) 未明の低空で金星と木星が大接近!!

明けの明星の金星も見えて来る時間がだいぶ遅くなってきたこの時期ですが、東の低い空で木星と接近した姿が13日未明に見られそうです。
ただし、次第に東の空も明るくなってきてしまうので5時半頃までになるべく東の低い空まで見えるような場所に行って待ち構えている必要がありそうです。
お天気さえ良ければ東の空ではちょっと高い空に月齢24の月、火星、おとめ座のスピカ等が上から斜めに並んできて、その延長線上の地平線付近から5時5分頃に金星が昇って、そのあと少し遅れてマイナス1.7等の木星も見えて来るはず!!
今回の接近では金星と木星の間隔は月の見かけの大きさとほぼ同じなので肉眼でも上下に接近した様子がわかるはずですが可能なら双眼鏡か望遠鏡で色や明るさの違いなどをも見てみたいものです。

————————————————————————————————-
☆ 11月 17日(金) 未明の超低空で金星と木星と細い月が並ぶ!!

13日に夜明け前の空で金星と木星の大接近がありましたが、その後木星は少しずつ夜明け前早く昇って来るようになり、金星は逆に遅くなって見かけの間隔も次第に離れて来ていましたが、17日未明には月齢28.0のかなり細い月が木星の近くに、そして金星もまだそれほど離れていないので東の低い空に雲や靄が無ければ3天体が寄り添った様子が見られるかもしれません。
ただ、今回は次第に空の明るくなってくる時間での低空での現象なので双眼鏡があった方が良さそうです。
見やすい時間帯は5時半前後になるかと思いますが朝早くなので時間にゆとりをもってしっかりと防寒対策をして東の低い空が見える場所へ出かけてご覧ください!!

下記の画像は10月18日未明のものです。参考用ということで。
_IMG6466

————————————————————————————————-
☆ 11月 18日(土) しし座流星群が極大日!!

2001年には雨のように次々と流れ星が見えたしし座流星群もこのところあまり活発な出現はありませんが、まだおうし座流星群も少し見える時期でもあり、今年はちょうど新月の時期でもあり月明かりの影響は全く心配ありませんので見ておいても悪くなさそうです。
一応今年の予報だとピークは18日1時頃だとされていますので、しし座にある放射点が昇って来る17日23時過ぎころから夜明けまでが狙い目となりそうです。
夜中や明け方にはかなり冷え込む時期なので暖かい飲み物としっかりと防寒対策をして楽しんで下さい!

————————————————————————————————-
☆ 11月 21日(火) 夕空の低空で細い月と土星が接近!!

21日夕方には南西の低い空で月齢2.9の細い月と土星が4度弱まで接近する様子が見られそうです!
土星と言えば今年は約30年ぶりに土星の北半球側が地球から最も見やすい状態になったことや数多くの土星の素晴らしい画像を撮影してきた探査機カッシーニが長いミッションを終えたことなどが話題となりました。先月頃からは見られる位置が次第に西の低い空になってしまってなかなか見る機会もすくなくなってしまっていましたが、21日夕方には細い月と並んだ姿がまだ何とか見られそうなのでお天気さえ良ければ狙ってみたいものです。
このあと24日に東方最大離隔を迎える水星も土星の右下にもしかしたら見えるかもしれませんので今回は双眼鏡を準備してなるべく南西の低い空が見やすい場所を選んで出かけてみて下さい!
21日には土星と水星の間隔は約7度なので視界の広い双眼鏡ならぎりぎり入るくらいなので水星を見つける時の目安になってくれそうです。

————————————————————————————————-
☆ 11月 24日(金) 水星が西空で東方最大離隔を迎える! 

なかなか見る機会の少ない水星が24日に夕方の西空で東方最大離隔を迎えて今月後半にかけて比較的見つけやすいチャンスが訪れます。
空が暗くなると共にすぐに沈んでしまうので少しでも見やすいように可能であれば17時前のまだ空の明るさが残っている時間帯に見つけた方が良いのでこちらも双眼鏡は必需品です。
南西の方角で地平線付近まで見渡せる場所なら今月末まで見える可能性があるのでお天気が良ければ何度か見に出かけてみて下さい!
この時期には日毎に高度が下がっていく土星も近くに見えるはずなので土星と水星の位置関係が変わっていく様子も見れたら良いですね!!

————————————————————————————————-
☆ 11月 27日(月) 2時過ぎに上弦の月! 

今月の月は27日の2時過ぎに上弦となるようです。
この時間には月は地平線下で見ることは出来ませんのでその前後となる26日の夕方と27日の夕方で上弦の前後の月の形の変化を見比べてみて下さい!
たった1日でも意外と変化がわかるはずです。

月の形のちょっとした変化は双眼鏡があるとかなり見やすくなるのでまだお持ちでない方はぜひ星見用に1台ご準備ください!
星空を見るのが今までよりも何倍も楽しくなりますよ!
星見用には鳥を見たり風景を眺めるのと違ってそれ程倍率は高い必要はありません。
お奨めは選びやすい機種が多いことから8倍40mmクラスでしょうか。
倍率は低めの方が視界が広く見たい星を見つけやすいこと、手持ちの場合には双眼鏡が揺れて見えにくいことや目が疲れてしまうなどから7~8倍で十分でしょう。
レンズが大きい方が星の光をたくさん集めて暗い星まで見ることが出来るので見やすくなりますが・・あまり大きいとかさばったり手持ちで使っていると重くてすぐに手が疲れてしまうなどの場合もあるので女性の方には8倍30mmクラスもお奨めです。
40mmクラスに比べて大きさもだいぶコンパクトで軽いことから気軽に使えますので!

但し双眼鏡も星を見る場合には無限遠の点光源を見るレンズのテストを行っているのと同じようなことになりますのでホームセンターなどで販売されているあまり値段が安いものは避けた方が無難です。
出来れば数万円程度でカメラ店などから信頼できるメーカー製のを選んだ方がたとえ値段は高くても綺麗に星が見えるという点や長く安心して使えるということなどで良さそうです。
どんなものを選んだらと悩まれた時にはお気軽にこちらの下のメッセージ欄にコメントをお寄せ下さい!!

=====================================